カテゴリ
以前の記事
2022年 06月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 フォロー中のブログ
最新のコメント
検索
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
※最新ブログ記事はインフォメーションの最後にスクロールをお願い致します。
○12月31日「大晦日」営業のご案内。 例年通り「完全予約入れ替え制」で承ります。 ①11:00~12:30 ②12:45~14:00 ③17:00~18:45 ④19:00~20:45 ⑤21:00~22:45 ※③・④回にご希望が集中致しますのでお早めにご予約をお勧め致します。 表示価格+税 ・ 一円単位端数は切り捨てとさせて頂きます。 ○只今使用中の蕎麦 茨城県常陸秋そば(外一で打っております) ○営業時間 昼11:30~2:00LO 夜5:30~8:00LO (売り切れ仕舞の場合がございます) (LO30分前までにご入店ください) ○定休日 毎週水曜日・第3火曜日 (祝祭日の場合は営業いたします。後日振替休日) ※持病(椎間板ヘルニア)を抱えておりますので臨時にお休みを頂く場合がございます。 ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください。 ○11月の休業日 5日(水) 12日(水) 18日(第三火曜日) 19日(水) 26日(水) 27日(木曜日) ※11月27日(木)は老人介護施設慰問のため休ませて頂きます。 ○小体な店故、週末、祝祭日、混雑時には5名様以上のご利用はご容赦下さい。 ○全席禁煙・携帯電話の使用はご遠慮ください。 ○未就学のお子様はご利用いただけません。 ○週末休日など混雑時には電話に対応できない場合が御座いますのでご了承ください。 ○専用駐車場はございません。 ○ご予約での来店時間の厳守をお願いいたします。お時間を過ぎますとキャンセル扱いに させて頂きますのでご了承ください。 ☆最新記事 ![]() 一年前の11月に亡くなられたS様のご遺族に頂いた遺品で竹に赤漆を施した酒器です。 杯は蔵前の幸鮓さんからの頂き物ですが対の様に見えます。 生前、S様にはいろいろな事を御指導頂きました。焼き物、絵画、書、美術館の情報等々。 氏は漆器類の収集が素晴らしく、銀座の有名画廊のオーナーに請われてで二回の 展示会を開いたほど。 初回にお邪魔すると余りの数と名品の数々にビックリすると 「これでまだ半分だよ・・」 「来年、もう一回やってくれて言うんだ・・」と笑っていらしたのを思い出します。 御兄弟はいらっしゃますが、氏は生涯独身をつらぬかれ御一族の広大な敷地内に 庵の様な佇まいの家に収蔵品と共に暮らしていらっしゃいました。 亡くなられたとのお知らせを頂いて、女将と弔問に伺いました。 「兄貴は無宗教で葬式無用、墓もいらない。遺骨は海に散骨してくれだって・・」 「写真も始末して無いの。見事なもんだよ・・」お花だけお渡ししてきました。 後日、遺品を始末するので見に来て好きなものを持って帰ってと、言って頂きましたが 「では伺います」と言うほど図々しくはないので、そのままにしていました。 先日、お店に合いそうなものを選んできましたと仰って届けて頂いたのが 写真の酒器と輪島塗の湯桶など数点。有り難く頂戴いたしました。 旅行がお好きで80歳を過ぎてからも暫らくお見えにならないなあと思っていると 「イタリヤに行ってきた・・」ふらっと単身でお出掛けになります。 最後の海外旅行は、亡くなられる二年ほど前のニューヨークだったと思います。 お土産を頂きました。 亭主もS様の様な老後が理想ですが、とてもとても・・・・・。 合掌
by suikyou48
| 2014-11-12 08:31
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||